今日は振動シミュレーションのトレーニングプログラムをご紹介したいと思います。
「製品開発にコンピュータシミュレーションを活用しよう」、と考えたとき、様々なHow toやWhat isが出てくると思います。筆者自身もシミュレーションの仕事をはじめた頃、たくさんの専門用語が出てきて、最初はその意味さえわからず戸惑った記憶があります。それはちょうどPCが普及し始めた1990年代、CPU、HDD、RAMといった略語から、ブラウザ、メーラーといったカタカナまで、用語の意味からしてわからず、どれにしようか迷ったのと同じような体験です。PCの場合、思い切って購入し実際に操作しているうちに、いつしかそれらの意味を考えることもなくなっていたわけですが、コンピュータシミュレーションに関しても往々にしてそれに似た部分があるように思います。
そういった経験に着想を得て、2008年からほぼ毎年開催させていただいているのが今日ご紹介するトレーニングプログラム「NX Nastranハンズオンセミナー」です。
本プログラムの目的は、振動シミュレーションをお客様の製品開発で活用していただけるようになっていただくことです。したがって振動解析のABCとシミュレーションの最低限必要な知識を習得いただいた後は、演習によって実践力を付けていただきます。経験値を上げることでマスターするというアプローチです。「習うより慣れる」ということわざがありますが、本プログラムもまさにそういったコンセプトでプログラム全体が構成されています。
もし、ご関心がおありでしたら、下のリンク(エアロメカホームページ)をご覧になってみてください。開催は11月11日(水)~12日(木)の2日間です。
「NX Nastranハンズオンセミナー 振動解析/基礎・応用」-開催概要
【カバー写真】 シミュレーションソフトウェア”NX Nastran”は、様々な構造解析を可能とするソフトウェアで、今では世界中の製造業で活用されています。Nastranはかつて高価なUNIXワークステーションでしか動作しませんでしたが、Windows版が登場して以来、通常の事務用PCでも動作するようになったことで、急速に普及しました。写真は試供版をノートPCにインストールし、セミナー例題を実行した結果です。
※Nastranは米国Nasaの登録商標です。NX Nastranはシーメンス社の登録商標です。