T.A のすべての投稿

零戦の振動Ⅱ – エンジン・プロペラ編

先日の9月29日(金)に開催されました講演会の様子をリポートしたいと思います。

この日のテーマは、「零戦の振動Ⅱ – エンジン・プロペラ編」。

神奈川県立産業技術総合研究所様主催のイベント”サイエンスカフェ”で講演させていただきました。

場所は川崎市の神奈川サイエンスパークで、ここではいろいろな科学技術の試験・研究が行われています。

夕方5時半からの講演だったのですが、募集定員を超える31名の方々にお集まりいただき、中には県外からご足労いただいた方までいらっしゃったようで、本当にありがたく思っています。

零戦の開発で発生した振動としてよく知られている機体振動に対し、今回のテーマ「エンジン・プロペラ編」は、ほとんど書物に記載が無い振動問題に焦点をあてた内容でした。

なので、今回は論文の情報をもとに自ら計算を行って、その振動メカニズムを確かめた結果をいわば発表するような構成だったので、少したいくつなお話だったかもしれないと少し反省しています。

今後はこのエンジン・プロペラ振動のトピックス的な内容までご紹介できるように、もう少し詳しく調べて今回の反省点を改善していきたいと思っています。

最後に今回ご参加いただきました皆様、長い時間お聞きくださり、本当にありがとうございました。

そして、今回のイベントを企画し、万端な準備を整えてくださいました神奈川県立産業技術総合研究所の皆様には、改めてお礼申し上げたいと思います。

零戦の振動 Ⅰ – 機体編

今日は、先日(8/26)神奈川サイエンスパークで開催されました”零戦の振動”セミナーをリポートしたいと思います。

本セミナーは神奈川科学技術アカデミー様で毎年開催されているテクニカルカフェという教育講座のひとつで、県内の企業・研究所などで技術的な職務に携わっている方をゲストスピーカーに招いて2時間ほどのアカデミックな時間を過ごすというイベントです。通常の技術セミナーとは異なり、短時間で異業種の世界を垣間見れるとあって、毎回多くの方が参加されていらっしゃいます。

そして今回はそのような貴重な場でお話する機会をご提供いただいたのですが、ありがたいことに20名を超える方からお申し込みをいただいたこともあり、普段とは異なる雰囲気に日々緊張しつつ当日を迎えたのでした。(それまでそのような大勢の方の前でお話した経験がありませんでした)

しかし、始まってみると、皆様たいへん熱心に聴講くださり、また今回はエンジニアの方が多く参加されていたようで、技術的なご質問も多く、そのおかげで自分自身たいへん楽しく過ごすことができました。

そして、零戦に対する皆様の関心の高さから、この飛行機の技術的側面をお伝えすることの意義を改めて感じた1日でもありました。

今後も機会をいただける限り、是非継続していきたいと思っています。

開催の様子 / 2016.8.26 / 会場はカフェの一角。くつろいだ雰囲気の中で開催されました。
開催の様子 / 2016.8.26 / 会場はカフェの一角。くつろいだ雰囲気の中で開催されました。

今回は、夕方6時から夜8時という時間帯での開催だったのですが、県内外から多くの方にお集まりいただき、本当に感謝しています。また、今回の開催に際し、大型モニターのご準備やセミナー終了後の撤収で夜遅くまでご対応いただきました神奈川科学技術アカデミーの皆様、この場をお借りして改めて御礼申し上げたいと思います。

IMG_7854
開催の様子 / 2016.8.26

☆関連記事☆ (pdf 488kb)

【朝日新聞デジタル 企画特集 「元気のひけつ」(9/2)】

零戦の振動 -開催経緯のご紹介

今日は、前回の記事で「To be continued..」となっておりました「零戦の振動」セミナーを開催するに至った経緯についてお伝えしたいと思います。

前回の記事はこちら

元をたどれば、いまから20年ほど前までさかのぼります。今回のセミナーで講師を勤めさせていただきました筆者はまだ20代だったのですが、ある日突然、振動解析担当となりました。「これは面白そうだ」と思うのもつかの間、大学での不勉強が露呈し、すぐさま路頭に迷うことに。そして「このままではいけない」とばかりに毎週末の書店通いがはじまりました。横浜市内はもちろんのこと、東京まで足を伸ばして仕事に役立ちそうな工学書を探していました。そのような中、ある日、息抜きに歴史書コーナーに立ち寄ったところ1冊の本に出会いました。それが、零戦の開発を詳細に記した小説だったのです。この本を1日で読み終え、50年以上も前(今から70年以上前)に自分がこれから取り組もうとしている振動問題と格闘し、やがて零戦を実用化に導いた先輩方がいらっしゃったことを知り、大きな興味を持ちました。当時、まだ振動工学的知識が無いに等しく業務経験もなかった自分にとっては、零戦の開発で大きな障壁となった振動問題が具体的にどのようなものであったか詳しく理解するには至らなかったのですが、それがきっかけとなって、仕事に対するモチベーションが一気に上がったのを覚えています。

それから20年ほどが経ち、その間に経験させていただいた様々な振動解析業務を通し、零戦の振動問題や2度に渡る空中分解事故の根本的原因が理解できるようになりました。すると、これまである程度理解していたつもりだったその原因が、実はもっと奥深いところにあることがわかってきたのです。そこで、この事実を零戦に関心をお持ちの方にお伝えしようとしたところ、どうしても振動工学を用いなければ説明できない部分があることがわかり、今回のセミナー開催に至った次第です。また、それと同時に、このような優秀な戦闘機が誕生した背景には、電卓もない時代、当時のエンジニアやパイロットの方々の弛まぬ努力があったこと、そこから現代のエンジニアに問いかけているものがあるように思え、そういったこともできる限りお伝えしたい、それも大きな動機になりました。

半分くらいが昔話になってしまいましたが、ご参考までに開催に至る経緯を綴ってみました。私事にもかかわらず最後までお読みくださり、ありがとうございました。またいつか機会がありましたら、開催させていただきたいと思っておりますので、そのときはまたどうぞよろしくお願いいたします。

☆関連記事☆ (pdf 488kb)

【朝日新聞デジタル 企画特集 「元気のひけつ」(9/2)】

at6-90s_02s【カバー写真】 今回のテーマ「A Long Time Ago..」にちなんで、昔の写真を探しておりましたところ、懐かしいものが出てきましたので、掲載してみました。1990年代半ばだったと記憶しているのですが、たまたま飛行訓練で訪れた竜ヶ崎飛行場(茨城県龍ヶ崎市)のハンガーに駐機していたノースアメリカンAT-6(SNJ)”テキサン”のスナップです。この飛行機は零戦と同じ時代に開発されたアメリカの練習機で、日本でのエアーショーのために来日していたようです。大戦機を見たのはこのときがはじめてで、その大きさに圧倒されました。幸運にも所有者の方のご好意により写真を撮らせていただくことができ、この場を借りて改めてお礼を申し上げたいと思います。左の写真は、ちょうど振動問題に取り組み始めた頃(20代)の筆者です。機体の大きさがおわかりいただけるかと思い、僭越ながら掲載させていただきました。今では懐かしい「写ルンです」で撮影していただいた記憶があります。

零戦の振動 Ⅰ – 機体編

seminar20150912a

先日の土曜日に技術セミナー「零戦の振動」を開催させていただきました。ご参加いただいた皆様、本当に感謝しております。ありがとうございました。そして、今回残念ながらご参加できなかった皆様、次回開催時には再度ご検討いただけましたら幸いです。

当日は前日まで続いた雨もあがり、夏に逆戻りしたような1日でしたが、零戦が零式艦上戦闘機として制式採用された7月もそのような暑い日だったかもしれません。

seminar20150912b

今回、このような技術セミナーを開催させていただくことに至った経緯についてもここでお伝えしておきたいと思ったのですが、長くなってしまいますので、今日の続きはまた来週ご紹介させていただきたいと思います。

【カバー写真】 画像は2013年に「所沢航空発祥記念館」で撮影させていただいた米国プレーンズオブフェイムの零戦52型です。本機は今日飛行可能な零戦の中で唯一、オリジナルの栄21型エンジンを搭載した機体です。現在でも米国のエアーショーで飛行していますが、1978年と1995年に日本でも里帰り飛行しました。